夏といえばお盆!地域によって異なるお盆期間について考える

夏といったら、「お盆」ですね。

日本人にとっては、自分のルーツについて思いを馳せたり、日本古来の伝統文化や原風景といったものに触れる大切な機会でもあります。

みなさんは、お盆の期間について考えたことがありますか?

お盆期間について考察するということをテーマにお送りしていきたいと思います。

★各地域によって違ってくるお盆期間
“お盆”

さて、日本人にとってはとても大切な国民行事であるお盆ですが、お盆の期間は地域によってそれぞれ違いがあるものです。

例えば、関東地方や都市部では7月盆、関西やその他の地方においては8月盆が多いようです。

そして、どの地域においても、おおよそ13日から16日がお盆期間とされていますが、中には12日からであるとか、15日までという地域もあって、意外にローカル色も強いというのが実態なのです。

それでは、なぜこのような違いが生まれることになったのでしょうか?

その理由として有力視されているのが、明治時代に旧暦から新暦に切り替わったことがきっかけではないかという説なのです。

明治時代の改暦はとても急激なもので、実際、改暦が決定されたのが明治5年11月で、実施されたのは12月3日。

どういうことかといえば、12月2日の次の日が突然「明治6年1月1日」とリセットされたという状況だったのですね。

新暦7月盆を受け入れた地域
東京や神奈川県などの都市部では7月盆が主流となっています。

これは、旧暦から新暦に切り替わった当時、これを徹底させようと必死に努めていた明治政府に対し、そのお膝元であった東京やその周辺の地域などはその意向に沿って対応せざるを得なかったという事情だったようです。

新暦8月盆とした地域
北海道、東北、関西地方などは8月盆となっていて、全国的にみても主流であるお盆の期間です。

これは、新暦の採用当時、明治政府の目の行き届かなかった地域では、昔からの慣習を即座に切り替えることにはならず、新暦の1か月遅れというかたちに落ち着いていったという事情のようです。

“お盆”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL