暑中見舞いをもらったらどうする?お返しや返事のマナー

夏の暑い時期にお相手のお身体などを気遣いつつご挨拶をする暑中見舞い。

一枚のハガキに思いやりを込めてお送りする日本の伝統的な風習です。

さて、そんな暑中見舞いを受け取ったならば、どのように対応したらいいのでしょうか?

この場合、やはり返事を出すのが一般的なマナーと言えるでしょう。

暑中見舞いのお返しや返事が万が一にも失礼にならないようにするため、マナーや気を付けるべきポイントについてご紹介していきたいと思います。

★目次

暑中見舞いの返事やお返しする時期は?

お返しや返事の書き方

お返しや返事で注意する表現

★暑中見舞いの返事やお返しする時期は?

“暑中お見舞い”

暑中見舞いのハガキを送る時期は、そもそも決まっていますよね。

それはすなわち、暦上の小暑(7月7日ごろ)から立秋(8月7日ころ)前までとなっています。

ちなみに、立秋以降に送る夏のご挨拶は、「残暑見舞い」となりますので注意してくださいね。

ですから、暑中見舞いに対するお返事が相手に届く時期を基準に、それが立秋前であれば「暑中見舞い」として、立秋を越えるようであれば「残暑見舞い」として出すということをおぼえておきましょう。

ここ、重要です。

★お返しや返事の書き方

“暑中お見舞い”

暑中見舞いに対する返事ですが、基本的には、お相手へのねぎらいやお見舞いの気持ちを素直に自分の言葉で表現すればいいように思います。

しかし、そうはいっても、一般的なお約束の表現は存在しますし、それを知っておくと何かと便利なのも事実です。

そこで、今回はいくつかの例文も交えてご紹介していきましょう。

今回はお返事ですから、暑中見舞いをいただいたことへの感謝の言葉を、通常の暑中見舞いあるいは残暑見舞いの文に添えるようにしましょう。

「ご丁寧に暑中見舞いをいただき、御礼申し上げます」

「お見舞状をいただき、誠に恐縮に存じます」

「暑中のお見舞いをいただきまして、ありがとうございました」

★お返しや返事で注意する表現

“暑中お見舞い”

念のためにその他の注意点にも触れておきましょう。

お相手の住む地域によって、暑さのピークや程度は異なりますし、年によって暑さの具合も違ってきます。

そこで、暑中見舞いや残暑見舞いが季節のあいさつ状であることを踏まえて、お相手の住まいの気候やそのときの寒暖や情感にあわせた表現を用いるように心がけてましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL