お年賀にまつわるルールを知っていますか?お年賀ギフトのイロイロ

お年賀を持参してお正月にあいさつ回りをする…という習慣は、現代においてはだいぶ少なくなってきていますが、地方によっては、まだまだ地域に根付いた習慣として健在です。そんなお年賀に関するマナーやしきたりについて、いざ聞かれても答えるのに窮してしまうということが実はありがちではないでしょうか?新年の最初から恥をかきたくない…そのためにも、今回は、「お年賀」にまつわるいくつかのポイントについてご紹介していきたいと思います。

お年賀ってそもそも何?

そもそものお年賀というものは、新年が明けたことを祝って各家庭で贈り合うものありました。その意味合いは、お正月に迎える神様(「年神様」と言われます)や仏壇に対して、その家庭へ来客として訪れる方が、新年のお祝いとしてお供えをするというものだったそうです。

お年賀を贈るタイミングとマナー

お年賀をいつ贈ったらいいかというタイミングについては、正式には正月三が日が正しいとされています。ただし、各ご家庭ですとお正月の時期は旅行に出かけていたりのんびり過ごしたいという気持ちもあるでしょうし、ビジネス的なお付き合いのある事業所などではそもそも休暇中であるということでしょうから、4日以降にお持ちしても構いません。しかしその際にも、「松の内(各地域によって異なります)には済ませるもの」とされていますので、あらかじめチェックしておくようにしましょう。
お年賀の形式的な面での注意点としては、紅白蝶結びののしを用いつつ、表書きは「御年賀」や「御年始」と表記することです。

お年賀の品物の選び方と相場

お年賀の品物については、あまり奇をてらわずに平凡でも無難なものを選びましょう。特に、日常の生活で必ず使う生活必需品(タオルや洗剤など)やお菓子、お酒などが喜ばれます。相場は、1000円から3000円程度が中心となることが一般的です。この辺りは、地域によって独特の慣習が存在することもありますので、念のため確認できれば安心です。
ちなみに、このお年賀には「お返し」として何かを準備する習慣は一般的に言ってありません。しいて言えば、食事やお酒でもてなしたり、同行している子供にお年玉をあげたりということが行われることがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL