残暑見舞いの基本文例!具体例とともに

残暑見舞いとは、暦の上では夏の土用(7月19日頃から8月7日頃まで。その年によって日付が変わるので注意)の時期に出されるご挨拶である「暑中見舞い」とは異なり、暦の上で「立秋」を迎える8月8日頃以降の時期に、なかなか終わらない夏の暑さの中でお見舞いの気持ちを表現するものになります。

暑中見舞いのことについては、割とよく語られるところですが、残暑見舞いについては、おまけとして扱われることが多いようです。

「残暑見舞い」にスポットを当て、その基本的な書き方について考えていきたいと思います。

★残暑見舞いの基本フォーマットとは

“残暑お見舞い”

それでは、残暑見舞いの基本的な「型」についてみていきましょう。

まず、書き出しですが、一般的に「残暑お見舞い申し上げます」とすることが定番とされているようです。

次に、「暑さに触れ、相手の様子を伺う」内容を持ってきます。

そして、下記にもあるような「近況報告」や「お礼」などが続いていきます。

最後のシメに来るのは、「相手を気遣う」一文になります。

残暑見舞いは、ハガキの狭いスペースで紙幅も限られていますし、字が小さいと読みづらくなりますので、大き目な読みやすい字で短く簡潔にまとめることを心がけたいものです。

それでは、いくつか具体例を挙げて参考になさっていただきたいと思います。

オーソドックス基本パターン

残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。
おかげさまで我が家は一同元気に過ごしております。子どもたちも真っ黒に日焼けして、夏休みを満喫しているようです。
まだしばらくはこの暑さも続くようですので、どうぞご自愛ください。

ビジネス上のお付き合いでのパターン

残暑お見舞い申し上げます
平素より格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます。
立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いております。ご一同様のご健壮を心よりお祈り申し上げます。

このような基本的な型を押さえておくと応用も広がっていきますので、ぜひコアな部分のパターンを覚えてくださいね。

“残暑お見舞い”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL