意外と知らない出産祝いのタイミングやマナー

親しい友人や親せきに赤ちゃんが生まれたという知らせは、まるで自分のことのように嬉しいものです。一刻も早く赤ちゃんの誕生のお祝いにお母さんに会いに行きたいという気持ちにもなってしまいますね。そんな時、出産祝いはどのタイミングで贈ればいいのでしょうか?また、実際に病院やご自宅に訪問する際には、どんな点に気をつければいいのでしょうか?今回は、そんな出産祝いに関するタイミングやマナーについて、見ていきたいと思います。

●出産祝いを贈る良い時期とは?

まずは一番気になる出産祝いを贈るタイミングについてです。
この点、赤ちゃんが生まれた生後7日後から始まってお宮参りをする生後1ヵ月の間に出産祝いを贈るのが一般的であるとされています。赤ちゃんの誕生から節目となる時期は、お七夜という赤ちゃんの名前を付けてお祝いする儀式のある生後7日目と、赤ちゃんの健康を祈願するお宮参りのある生後1ヵ月という時点なので、そこがタイミングの目安となるのですね。
ただし、出産後7日目あたりというのは、お母さんや赤ちゃんの状況によっては、まだ病院に入院していたり何かとバタバタしている時期である可能性もあるので、そこは、実態に応じて調整するようにしたいものです。
このようなことを考えると、出産祝いを贈るタイミングとして良いのは、出産後2~3週間後というのが無難であるといえるでしょう。いずれにしても、くれぐれもお相手の状況に配慮を欠かさないということは言うまでもありません。

●出産祝いを贈りそびれてしまったら?

忙しさにかまけて、出産祝いを贈るベストなタイミングをついつい逃してしまった…そんな場合もあるかもしれませんね。それでは、出産祝いを贈りそびれてしまった場合には、どうすればよいでしょうか?
出産祝いを贈られる側としては、生後1カ月前後の時期にお返しとして出産内祝いを準備するのが普通です。そこで、出産祝いが遅れて届くと、贈られた側は内祝いを買い足すなど余計な手間がかかってしまうのです。そこで、出産祝いが遅くなってしまった場合には、お祝いの言葉とともに遅くなったおわびの言葉を添えて贈るようにします。また、あまりにも遅くなってしまった場合には、出産祝いでなくお誕生日祝いとして贈る方法もあります。

●直接伺う時のマナー

特に親しい間柄の友人などが出産したような場合には、直接会ってお祝いの言葉とともに出産祝いを贈りたいという気持ちにもなるでしょう。しかし、出産後という時期は、体調が万全でなかったりお疲れであったりする場合もあります。そこで、会いたい気持ちをグッと抑えることがいい場合もあることを念頭におきましょう。伺う時にも事前に必ず連絡をとって、体調や都合などに最大限配慮することも必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL