意外に知らない「お食い初め」の基本とは

赤ちゃんが我が家に誕生した喜びもひとしおですが、その誕生とともに始まる怒涛の儀式ラッシュも同時にスタートします。そんな赤ちゃんの誕生に伴うイベントのひとつが、お食い初めです。しかし、いざ「お食い初め」と言われても、そもそもその意味や由来から始まって具体的にどんなことをしていく儀式なのか、いまひとつ曖昧で自信がなかったりしませんか?そんなあなたに、赤ちゃんの誕生でバタバタする前に、そんなお食い初めの基本を学んでおきましょう。

●お食い初めとその由来とは

お食い初めとは、赤ちゃんが誕生して生後100日目から120日目を目安にして行われる赤ちゃんの健やかな成長を願う日本に古くから伝わる伝統的な儀式です。このお食い初めは、正式には「御百日祝い」 とも呼ばれます。赤ちゃんが生まれてから100日くらいが経ちますと、もちろん赤ちゃんごとに違いはあるのですが、少しずつ歯が生え始めます。そんな成長の節目に、ミルク(母乳)ではない形ある食事を揃えて、赤ちゃんに準備した食事を食べさせる真似をさせます。そんな伝統に基づいてはいますが、見た目にもとてもかわいらしい愉快なセレモニーなのです。
そんなお食い初めですが、赤ちゃんの食事の真似をさせることで、「これから食べることに困らないように」との赤ちゃんの健康と明るい未来への願うという意味が込められています。とても温かな気持ちになる儀式です。
ちなみに、生後100日目の数え方ですが、子供の儀式の場合は、生まれた日を1日目として計算しますので、覚えてきましょうね。

●お食い初めで用意する祝い膳のメニューをご紹介

それでは、お食い初めの儀式で準備される「食事」とはどのような内容なのでしょうか?ここで、その例をご紹介します。

•鯛など尾頭つきの魚
•赤飯、栗ごはんや豆ご飯など
•汁物(鯛入ったお吸い物や蛤のお吸い物が昔ながらのメニューですが、ベビー用のスープを使う家庭も増加)
•おめでたい昆布やたけのこなどの旬の煮物
•お漬物
•紅白のお餅
•歯固め石(地方によっては、高つきに梅干を盛り付けたり、「勝ち栗」を用いたりする。)

これらのメニューは、昔ながらの伝統的な方法に沿ったものですが、最近では簡略化するケースが多く、シンプルな料理でお祝いし、食器も通常の離乳食用のものを用いることも通常です。

●歯固め石という風習

歯固め石を祝い膳に添えるという風習もあります。古くから伝わる風習では、地元の神社の境内で見つける小石が使われたとのことですが、その由来は、小石のような硬いものでも食べられるぐらい丈夫な歯で赤ちゃんが健康に育つようにという願いを込めたものと言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL