心温まる母の日のために…その由来や背景を押さえておこう

5月の第2日曜日。

毎年やってくるこの母の日には、いろいろな思い出をお持ちの方も多くいらっしゃるようです。

幼かったあの日、幼いなりにお母さんを思って、お小遣いをはたいて贈ったたった一輪の赤いカーネーション。

お母さんは涙を流して喜んでくれた…そんな素敵なエピソードを生み出す力をもっているのも母の日という素晴らしいイベントの効用です。

あなたには、どんな思い出やエピソードをお持ちでしょうか?

そして、今年の母の日には、何を贈りますか?

さて、物事には必ず始まりがあるように、この母の日という素敵な習慣にもその始まりと由来が隠されています。

あなたとあなたを取り巻くすべての人々が幸せに母の日を過ごせるように思いを込めつつ、そんな母の日の由来など、その背景に迫ってみたいと思います。

★目次

母の日の由来とは

日本における母の日

★母の日の由来とは

“母の日”

日本でもすっかり定着し、もはや独自の発展を遂げているとさえ思われる母の日ですが、その由来について知っている方は案外少ないものです。

物事の背景や由来を知ることで、今実際に行われている文化の感じ方や参加の仕方にも深みが出るということがあります。

ご紹介しますので、ぜひ知っておきましょうね。

母の日の由来としてよく引き合いに出されるのが、かつてのアメリカでの次のようなエピソードです。

それは、「100年ほど前の アメリカのウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するために、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で赤いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。

この風習はそのおおよそ2年後の1910年、ウェストヴァージニア州の知事が、5月第2日曜日を「母の日」にすると宣言します。

その後、その風習がアメリカ全土に広まっていき、1914年、ついに5月の第2日曜日が法的にも正式に「母の日」と制定されたのでした。

★日本における母の日

“母の日”

このようにアメリカ生まれの母の日という習慣ですが、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃だと言われています。

その後、教会でお祝いの行事が催されるようにもなり、少しずつに民間に浸透していったとされています。

その後時代を重ねて、盛況に催される現代の母の日の姿になったのは、みなさんが一番に知るところですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL