暑中見舞いの期間はいつからいつまで?知っておきたい基本マナー

暑中見舞いは、友人や知人、普段お世話になっている方などに対し、健康に過ごしているかなどを気にかけつつご挨拶をするという日本に古くから伝わる伝統的な習慣です。

今やインターネットやメール・ラインなどのSNSが全盛ですが、そんな暑中見舞いのハガキを受け取ると、なぜか心に響くものです。

日本が誇る素晴らしい伝統である暑中見舞いを未来にもぜひつないでいって欲しいですね。

さて、今回のコラムのテーマは、暑中見舞いのキホンです。

あなたは、いつ暑中見舞いのハガキを出したらいいか知っていますか?

例えばそんな押さえておきたい暑中見舞いの基本的な事柄をご紹介していきたいと思います。

★目次

暑中見舞いの期間はいつからいつまで?

もしタイミングが遅れてしまったら?

ポイントは季節感を出しながらのお相手への配慮

★暑中見舞いの期間はいつからいつまで?

“暑中お見舞い”

暑中見舞いの期間は、暦の上での「小暑」(7月7日頃)から「立秋」(8月7日頃)前までと一応は言われています。

とはいっても、季節のごあいさつとして、あまりに実際の気候とかけ離れていると違和感を与えてしまうのも事実で、それは避けたいものです。

そこで、実際の運用としては、お相手がお住まいの地域の梅雨明け以降を目安に送ることが多いようです。

時期がずれてしまうと、季節はずれのごあいさつということになってしまいますよ。

ぜひ覚えておいてくださいね。

★もしタイミングが遅れてしまったら?

“暑中お見舞い”

いろいろ何かと忙しい現代社会です。

ついつい暑中見舞いの時期やタイミングを逸してしまったなんとことも実際にありがちですね。

そんなときは、暑中見舞いではなくて、「残暑見舞い」にチェンジになります。

暑さのピークとされる立秋以降のお見舞い状は、「残暑見舞い」となりますが、できれば8月中に済ませておくのがよいでしょう。

★ポイントは季節感を出しながらのお相手への配慮

“暑中お見舞い”

暑中見舞いのお作法としてのルールやマナーももちろん大切ですが、一番の肝は、お相手への気遣いや配慮が暑中見舞いのハガキの文面を通じて伝えられるかという中身の問題だと思います。

そもそも本来の目的である「厳しい暑さからお相手を心配してお見舞いする」ものだということを基本にして、「お体にお気をつけください」「ご自愛ください」といった言葉も添えるようにしたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL