法事・法要のおつとめ 法事の種類 仏式

故人が亡くなられて最初に営む法事が「初七日」です。亡くなられた日を含めて七日目に行います。
最近は、初七日は、葬儀当日に行うことが多くなっています。
これは葬儀が終わって三~四日後にまた遠方からの親戚に出向いてもらうのはたいへんなので、全員集まっているときに…という配慮からです。
初七日が終われば
「二七日」ふたなぬか(十四日目)
「三七日」みなぬか(二十一日目)
「四七日」よなぬか(二十八日目)
「五七日」いつなぬか(三十五日目)
「七七日」なななぬか(四十九日目)
と七日目ごとに法要を営みます。
なぜ、七日日ごとに法要をするのかというと、これは死者が死後の世界への行き先を決定する七つの関門にあたると古くから信じられているためで、故人が次の世で幸せな生を受けるようにとの願いをこめての行いなのです。

 

仏教の世界では、生を終えてもすぐにあの世へ行けるというわけではありません。
「四十九日」は、この世とあの世との中間の世界である中陰を漂い、四十九日、つまり「満中陰にしてようやくあの世で生をうける」といわれています。
四十九日は、忌明けの日であり、故人にとっては死後の迅命が決まる大切な日ですから、僧侶、近親を招いての、とくに重要な法要となります。
四十九日の後は「百力日」となります。これは内輪で済ませてもいいでしょう。
百力日が過ぎると故人の供養は、「年忌法要」になります。

 

法事・法要お返し返礼品はケイエスエスサービスにお任せ下さい。
法事・法要お返し専門店 せいじつ

法事・法要のことで分からないことがありましたら下記ページをご覧ください
葬儀後に役立つ喪中心得 法要のしおり